レス夫婦の不妊外来初診体験

不妊治療

「妊活しているけど、なかなか結果が出ない…」

そんな中で、一歩踏み出して不妊外来を受診するかどうか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、私たち夫婦が不妊外来を初めて受診したときの体験を、できるだけリアルにお伝えします。これから妊活を始める方や、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

不妊外来受診を決意したきっかけ

私たちは妊活のスタートとしてブライダルチェックを受け、「異常なし」と言われたことを安心材料にしていました。

ただ、セックスレスという背景もあり、妊活方法としては自宅でできる「シリンジ法」からスタート。半年ほど前向きに続けていたものの、結果にはなかなかつながらず…。

「もしかして何か見落としているのかも」

そんな不安が大きくなり、不妊外来を受診してみようと決意しました。

病院選びと初診の準備

病院選びでは、アクセスの良さと口コミの信頼感を重視しました。予約はWebから簡単にでき、持ち物としては以下を求められました。

  • ブライダルチェックの結果
  • 保険証
  • 基礎体温表

初診当日の流れ

初診は私一人で行きました。

受付後、まずは問診票を記入。妊活を始めた時期や生理周期、既往歴、生活習慣などを詳しく書きました。

初診で受けた検査は以下の通りです。

  • 血液検査
  • 内診
  • 超音波検査

超音波検査では排卵が近いことがわかり、医師と相談の上、排卵を促す注射を打ってもらいました。そのうえで「今日タイミングをとってください」との指示も。

夫の検査(血液検査と精液検査)は後日実施に。

感じたこと

初診当日からタイミングの指導があるとは思っていなかったので驚きました。

でも「子どもが欲しい」という気持ちをすぐに汲み取ってもらえたようで、とても嬉しかったです。

後日、血液検査の結果から「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の傾向がある」と言われました。

ブライダルチェックでは異常なしと言われていたので、驚きはありましたが、同時に「やっぱり原因があったのかも」とホッとした気持ちにもなりました。

不妊外来とブライダルチェックの違い

ブライダルチェックは、あくまで“妊娠前の健康チェック”が目的。

一方で不妊外来は、“妊娠を目指すための具体的な検査”が中心です。

ホルモンバランスや排卵の有無など、妊活に直結する情報を知るには、不妊外来の方が圧倒的に実用的だと感じました。

「妊活している前提で診てもらえる」安心感も、大きな違いです。

初診を終えて思うこと

正直なところ、不妊外来を受診することには不安もありました。

不妊の原因が分かるのが怖い気持ちもあれば、何も分からないまま時間だけが過ぎていくことへの焦りもありました。

でも、実際に受診して“自分の体を知る”というスタート地点に立てたことで、不思議と気持ちが前向きになりました。

「もっと早く行っておけば…」という思いもありますが、それも含めて今だから気づけたことだと思っています。

これから受診する人へ伝えたいこと

まずは検査で自分の状況を知ることが第一歩。

不安や迷いがある方は、「ちょっと相談に行ってみる」くらいの気持ちで、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

自分の体を知ることは、妊活を前向きに進める大きなヒントになります。

さいごに

不妊外来の初診は、確かに勇気のいる一歩です。

でも、あの時受診していなかったら、今も同じように不安を抱えたままだったかもしれません。

この記事が、同じように悩む誰かの背中をそっと押せる存在になれたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました